Neutral football

イメージした理想が現実を塗り替える。フットボールと社会をつなぐ

聖和の流儀

 f:id:neutralfootball:20171109124211j:image

カンゼン社から出版された『 聖和の流儀 』を献本して頂きました。Y編集長、ありがとうございます。

興味深く読ませて頂きました。せっかくなので感想書きます。 

 

聖和を語る上でどうしても外せないのが、2016年1月に行われた全国高校サッカー選手権の1回戦、野洲高校との対戦でしょう。

あの試合、三ツ沢球技場はスタンドから人が溢れ出すほどの超満員。もちろん自分もその場にいたけれど、スタンド全体が、本当に異様な熱気に包まれていたんですよね。

試合前は、一体これからどんな試合が観られるのだろう、という高揚感が溢れていて

試合中は、聖和と野洲、両チーム選手達の一挙手一投足を見逃せない、という釘付け感がすごかった。

実際、本書の中で加見監督も書いている通り、高校サッカーの試合ではブラスバンドやチアガールを交えた応援団の声が大きく行き交う中での試合が普通だけれど、この試合だけは、試合中、スタンドがシーンと静まり返っていることが多かった。

それだけ、観客は両チームの個人技と、そこに見える生き様、こだわりに引き込まれ、釘付けにされていたわけです。

この試合を観た後の高揚感を抑えきれなくて、当時、一心不乱にブログも書きました。参考までに、宜しければ読んでみて下さい。

この試合についての記述も、本書の中では詳しく書かれてます。僕は自分の勝手な見方でこの試合についてのブログを書いたけれど、当事者にしかわからないことが当然あるわけで、聖和と野洲の魅力的な攻防を観て感銘を受けた人は、この試合について書かれた章だけでも、この本を読む価値はあるんじゃないかな。

 

さて、聖和といえばどうしても、その独特なスタイルが故に、拒否反応を示す人も多いですよね。

あんなのサッカーじゃない、サーカスだ、とか

ドリブルだけでは勝てない、とか

周りが全然動いていない、とかとか…

サッカーってグローバルなスポーツですよ。スポーツという存在を超えて、世界中の人が共有し熱狂し、愛する文化。つまり様々な人種、価値観、考えに基づいて世界中の人が接しているもの。

つまり自分との違いを認め、様々な価値観を受け入れなければ、それはサッカーの持つ特性や素晴らしさを否定していることと変わらないでしょう。

このように多様性を持ち合わせない人たちが日本のサッカー界に多く存在することを僕は常々とても残念に思ってる。

つい最近でも、あの野洲高との試合動画がツイートされて、それを「周りが全然動いてないww」と揶揄したリプライを載せている「サッカー関係者」がいた。他にも同様なものがいくつか。

つくづく、残念だなぁと思う。

それに対しての僕のツイート

↓↓

 

上記のブログ内にも書いたけれど、聖和や野洲くらいになれば、もうあれは「拘り」という言葉だけでは済ませられない、もはや生き方のレベル。人の生き方や価値観を揶揄したり否定するようなことは、誰にも出来ない。このことを履き違え、正しさを押し付ける人たちが、いかに多いことか。

… と、全く関係ない部外者の僕が勝手につい荒ぶってしまうのだけれど、この点についても、本書の中で加見監督が冷静に言及されてます。

「あらゆる方向性を持つ指導者が存在するのだから、ショートパスをつなぐサッカーやロングボールを蹴るサッカーを否定しているわけではない。

その指導者の数だけ目指すサッカーがあって良い。
サッカーは様々な形があって良い。

様々なサッカーがある中で、私たちの特長はドリブルであり、個の技術に注目しながらサッカーを磨き上げようとしているわけで、私たちのようなチームがあっても良いのではないか。

静岡学園野洲高、久御山高、聖和学園など、様々な高校が個を大事にしようとしているが、それぞれが違った考えを持っている。そのほうがサッカーにそれぞれのオリジナリティーが表現されるし、だからこそ違いがあって良い」

(本書内より抜粋)

 

こういうアプローチ、独自性があってもいいんじゃない? という人と、
こうでなければいけない!という人の違い… でしょうか。

このゆとりの差は、必ずや大きなバタフライ効果となって、選手たちにも伝わっていくんじゃないか。

それにもリンクするけれど、本書の中に何回も出てくる「ゆるさ」

加見監督が自身のことを「ゆるい性格」と言っているように、逆にそのゆるさを活かして、選手たちには自由な雰囲気のもとにサッカーを楽しみながら打ち込んでもらって、そこから自然に出てくる自由で面白い発想を大切にしたいとのこと。勝手に上手くなる環境をつくりたい、と。

 

押し付ける指導や上意下達で全て決められるようなことはなく、あくまでも選手の自主性、主体性に重きを置いているからこそ、あのスタイルが持続そして発展できているのだろう。

絶対にドリブルしかするな!こういう持ち方をしろ!っていう押し付けは、ある意味地獄だもんね 笑

 

そしてこれは決して放任主義ではなく、むしろ厳しい環境なのだと。選手たちが自分で考えなければいけないのだから。

 

「グランドでは大いに遊んでもらって結構。
気持ちが前向きになって楽しいと、子どもたちは良い顔をする。目が輝いている時のほうが色々なチャレンジをするし、だからこそ、色々な発想が出てくる。

恐怖や権力で押さえつけて顔色を伺うようなサッカーをやり始めてしまったら、選手たちはミスをしないことしか考えなくなる。
選手が指導者に怒られないことをまず選択している状況では、面白い発想などは絶対に出てこない。

そうした考えに行き着いたのは、聖和学園女子サッカー部総監督の国井先生のおかげ。
国井先生が実践する子どもたちの創造性を引き出す指導に、大きな影響を受けた。」

(本書内より抜粋)

 

ドリブルに特化したスタイルに行き着いた経緯や、大きな影響を受けたという聖和学園女子サッカー部の国井先生、エスポルチ藤沢の広山さんの話も出てきます。

読む人それぞれに聖和スタイルへの賛否はあるでしょうが、それはひとまず置いておいて、サッカーに携わる指導者の方々にとっては、読んでみる価値のある一冊だと思うな。

 

守備の原理原則を打ち破れるドリブラーは強い。
相手の戦術を上回れる存在。

サッカーとは本来、そういう選手こそが怖い存在になるのでは?

(加見成司)