Neutral football

イメージした理想が現実を塗り替える。フットボールと社会をつなぐ

運動神経よりも、自信があるかないか


優勝後の、ロンダートからのバック転(2018.3.4)

 

近頃よく思うのだけど、
子ども達に対し、俗に言う「運動神経がいい」「運動神経が悪い」という言い方や評価の仕方はあまり正しくなく、結局のところは

「自信がある」のか「自信がない」のか。

と、いうことのような気がしてる。

それは決して運動神経の話だけではなく、流行りの「インテンシティー」とか「デュエル」とか…
相手に対してだったりボールに対して、強く行ける、行けない、云々の話もそう。
得てしてそこが物足りない子に対して「もっと強く行けよ」とか「気持ちが足りない」とか言ってしまう指導者がまだまだ多いと思うのだけれど

そう簡単な言葉で片付けてしまう前に、まず「この子は自信がないんじゃないか」と視点を変えてみると、大抵は合点がいく。
声出せー!とか言う人もまだたくさんいるけど、自信がないのに声なんて出せるわけないよね。どんだけドSなんだか。

自信があるから躊躇なく行けるし
自信がないから躊躇してしまう。

そりゃそうでしょと。

 

そうなると話は簡単で、つまり大事なのは、自信をつけさせること。

サッカー以外のこと(なわとび、相撲、絵など)を褒めたことをキッカケに、サッカーが急に上手くなっていく子、積極性が急に出てきた子を、今まで何人も見てきた。

彼らが急激に変わっていったロジックは、きっとそういうことなのだと思う。

 

結構前の子の例ですが
それまでまるで積極性もなく、ボールも受けようとせず、そばにいる相手のボールすら奪いにも行けなかった子が、夏合宿の遊びで相撲大会をやったらまさかの優勝。
その日から、彼のニックネームは「横綱」になった。

若干8歳で横綱に就任した彼は、案の定そこからサッカーにも俄然やる気を出し、積極的にもなり、練習を休むこともなくなった。

 

今年になってうちのクラブに入ってきた1年生の子は、サッカーの他に体操教室にも通っていて、ロンダートやバック転もできてしまう。
当然、身体の動きもしなやかだし、反応も格段に早い。恐怖心もないだろうからこぼれ球やそばの相手に対してもガンガンいけるし、練習のたび、試合のたび、どんどん上手くなっていく。先日飛び級で2年生の大会にも呼んだくらいで、そこでも千両役者ばりの大活躍で、優勝に貢献してくれたような子なんですが

彼を見ても、その上達ぶりやパフォーマンスは「運動神経」で片付ければ簡単だしおそらくそれも正解なのだろうけれど、それ以上に、とにかく「自信満々」だなって。
バック転できれば、そりゃ自信持つよね。。

 

サッカーじゃないものでも何でもいいから、自信をつけさせる。
子どもの頃から、いかに成功体験を積み重ねさせてあげられるか。

ジュニア年代に携わる指導者にとっては、ここが一番肝のような気がしてます。
何かを教えることよりも、大事なことなんじゃないかな。