Neutral football

イメージした理想が現実を塗り替える。フットボールと社会をつなぐ

本能を探り起こす言葉があるのかもしれない

f:id:neutralfootball:20171208211126j:image

以前、こんな記事を書きました。

この記事内でも書いたように、言葉選び一つの違いで、子ども達への伝わり方はまるで変わってきてしまう。

僕ら指導者、つまり「人に何かを伝える」立場にある者は、言葉選びが最も重要な要素ではないか。もちろんそれで失敗することのほうが、圧倒的に多いのだけれど。

 

最近の話をすれば

「奪いに行け」
と言ってもなかなか行けず、相手との間合いを詰められず
もしくは
相手の状態も見ずにただただ突っ込んであっさりかわされてしまうケースが多いのだけど

でも
「邪魔しに行け」
って言うとなぜか途端に出足が早くなり、相手が嫌がる間合いまで激しく詰めて、なおかつ、簡単に抜かれない最強の「邪魔な位置」に行けて、結果、ほぼ奪える。

「奪う」ってことはボールを奪うことしか目的がないけど
「邪魔する」ってことは、目的が奪うだけにとどまらず、多岐に渡ってくる。
自分でサジ加減を図れるからこそしなやかに動けるし、自分だけの間合いを見つけられるのかなって。

これはひょっとしたら、眠っていた野生動物の本能の部分なのではないか。
そんな動物的本能を探り起こす言葉がきっとあるのかもしれない。最近そう実感しているのです。

あと最近よく使うのは「遊び半分」てワード。
遊び半分。スポ根な人からしてみたらこの言葉はネガティブな響きに感じる人も多いかもしれない。「遊び半分でやってんじゃねぇよ!」的な。

けれど、サッカーって元々は遊びなはず。もちろん必死にやらなきゃいけないところもあるからこそ、この「遊び半分」て言葉は、サッカーやるには実に適した、いい言葉だなって思ってます。

遊び半分でやれ。ダラけ半分やふざけ半分では困るけど、遊び半分なら最強だぜって。

あ…ちょっと待てよ、半分じゃなく3分の1くらいにしとくか。
【遊び、冷静、必死】常にこの3つを自分の中で持ち合わせながらやろうよって言うと、途端にプレーが変わります。

必死さ全開!前へ前へ!という感じでゆとりのカケラもなかったような子が途端に止まったり、歩きながらプレーをし出したり…
あと不思議なことに、味方と相手の動きをすごく見極めるようになって、プレーに幅が出てくる。え、そこ観えてたの!?というパスも増えてきたり。

そう、遊び、必死、冷静 というワードを手に入れると、感性の豊かな子は味方の「遊び」を感じ取り、その遊びに協力して相手の裏を取ったり、わざと寄っていってトリックに参加したり、ノールックパスの受け手になり始めたり。
遊びは一人じゃつまらない、みんなで遊ぼうぜ、っていうチームワークが生まれてくる。

これら、スエルテの子達で実証済みです。

 

言葉の威力、魔力、そして怖さも。
僕らは、子ども達に教わっているのだ。

 

最後に再び、デビッド・ボウイの言葉を。

表現主義とは、人生というものを具体的な形ではなく雰囲気で映し出すアートフォームなんだ。これこそ自分の進む道だと思ったね」